気持ちだけじゃ何ともならん介護保険法改正って言われてるけど(後編) 〜有料老人ホーム相談所 エレファ〜
2018.01.21
こんばんは!!
今日は昨日の続きです。
昨日の記事はコチラ↓
講師の彼らは豊川の施設で働く介護福祉士さん。
一人は僕の高校の同級生です。
3日前くらいに電話がありまして、
「21日、暇? 手伝って! 詳細はメールするわ!」
これで終わり笑
僕も学びたい部分ではあるので、まぁ行きますが、
決して暇ではないことは理解を頂きたいものです笑。
高校の時のノリから全く変わってないです。
で、介護の何を教えてくれるかというと、
彼らは「移乗動作を通して、自立支援に向かわせるスペシャリスト」なんです。
移乗動作とは?
例えば、立ったり、座ったり、
車椅子に乗ったり、トイレで座ったり、立ったり、
ベッドから車椅子、車椅子からベッド・・・。
介護の至る所で使う動作です。
僕もこの動作はとても大切だと考えています。
基本中の基本な動作だからこそ、大切にすることで、
自立に向かっていける。
この部分はすごく改めて共感です。
Kくんに無理やり呼ばれたけど来てよかった笑
見たことない真面目なKくん見れたし、
講義はみんな興味津々だったし、
とっても良い内容でした。
みんな立つ動作は身体が覚えている。
それを思い出させる手伝いをするだけ。
この研修で一番印象に残った言葉でした。
お手伝いだったけど、しっかり学びをもらいました。
開設のお手伝いしている施設のスタッフにも伝えます。
今日も昨日よりちょっといい日に出来ました。
それではまた!!
- ノウフク(3)
- まねむび(2)
- 学会(1)
- 教育(2)
- 新年のご挨拶(2)
- 予防(2)
- AI(2)
- ユニバーサルツーリズム(13)
- 介護タクシー(10)
- 別れ(1)
- NPO(4)
- 難病(0)
- 本(1)
- 節分(1)
- インフォーマル(2)
- 神パンダ🐼(2)
- 介護BKラボ(7)
- 介護の講座(13)
- 地域ケア(12)
- Happy Ending(16)
- 介護保険法改定(6)
- 勝手にデイサービス日記(6)
- 有料老人ホームを創ろう(16)
- オレンジリングについて(37)
- 介護について(150)
- 代表 古市の想い(86)
- 認知症サポーター養成講座(42)
- 認知症について(39)
- お喜びの声(4)
- その他(33)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- » トップページ
- » ユニバーサルツーリズム
- » 有料老人ホーム無料相談
- » 認知症サポーター養成講座
- » 会社概要
- » お問い合わせ
- » BKブログ
Copyright (C) 10年先の未来を考える介護屋さん エレファ by介護BKラボ All Rights Reserved.