認知症の今までとこれから⑦
どうも古市です。
今日はせっせこと自分のオフィス…生意気でした。
事務スペースを作りひと段落。
この自宅の2階の隅っこからスタートです。
さて今日はグループホームでの事例紹介 問題が起こるまでの経緯を書きます。
介護保険でグループホームと言えば、昨日も説明した通り、認知症の方が共同生活をすることで認知症という病気にアプローチしていくところです。
入居者は全員認知症を患っている中で、掃除をしたり、料理をしたり、
時には車を洗ったりと
と一緒に生活をしながらサポートをしています。
「出来ることを取らない!!」がここのグループホームのモットーなところもあったので、入居者さんには幅広く活躍してもらっていました。
いつも真面目に「どうしたら出来るか」を考える施設だったと思います。
この頃がだいたい7年前なのでちょっとすごいですよね。と自画自賛してみますが、自分はこの時、施設長でふんぞり返っていただけなので、すごいのは実際に実践してた当時のスタッフの皆さんなんですけどね笑
認知症の方の活躍の場所を取らない。
行動の制限をしない。
出来ることに気づく。
これを実践していくと、どうしても「安全面」と天秤にかけないといけない時があるんです。
このあたりは実際に介護職についたことのある方はすごい理解できると思います。
僕はいつも選択肢を入居者さんの行動が狭くならない選択をしていたので、時には「あっ!!」となることもありました。
その内容は・・・次回で!!
今日は一人オフィス初仕事。
また昨日よりちょっといい日になってるな。
それではまた!!
- ノウフク(3)
- まねむび(2)
- 学会(1)
- 教育(2)
- 新年のご挨拶(2)
- 予防(2)
- AI(2)
- ユニバーサルツーリズム(13)
- 介護タクシー(10)
- 別れ(1)
- NPO(4)
- 難病(0)
- 本(1)
- 節分(1)
- インフォーマル(2)
- 神パンダ🐼(2)
- 介護BKラボ(7)
- 介護の講座(13)
- 地域ケア(12)
- Happy Ending(16)
- 介護保険法改定(6)
- 勝手にデイサービス日記(6)
- 有料老人ホームを創ろう(16)
- オレンジリングについて(37)
- 介護について(150)
- 代表 古市の想い(86)
- 認知症サポーター養成講座(42)
- 認知症について(39)
- お喜びの声(4)
- その他(33)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- » トップページ
- » ユニバーサルツーリズム
- » 有料老人ホーム無料相談
- » 認知症サポーター養成講座
- » 会社概要
- » お問い合わせ
- » BKブログ
Copyright (C) 10年先の未来を考える介護屋さん エレファ by介護BKラボ All Rights Reserved.