認知症の今までとこれから⑤
2017.05.31
どうも 古市 です。
昨日は世の中の介護施設の質が向上して、
良い施設・アツい施設が
たくさん出来ていて良い世の中になっているけど…。
という話を書きました。
認知症に限ったことではなく、これは
高齢者や障害を持った方、共通の課題なんです。
それは…
福祉・介護の当たり前 と 普通の当たり前 の「差」
だと考えています。
例えば、利用者さんの乗った車いすを押して
下り坂を下っていきます。
さて利用者さんの向きはどっち向き⁇
僕らは後ろ向きに車いすを押しながら
坂を下るのは当たり前です。
それは仕事で福祉・介護をしているから
身についた当たり前です。
最近は福祉や介護がかつてより
広がってきていますが、まだまだ
当たり前にはなっていないと思います。
今まで福祉や介護にあまり馴染みのなかった方が
普通に福祉や介護の技術を少しだけ身につけたら
認知症の方、高齢者の方、障害を持つ方が
もっともっと生活の範囲や楽しみの範囲を
広げることが出来、当たり前に社会の一員として
生活できるんじゃないか⁇
これがなかなか現実化していかない。
ここが課題なんです。
写真は地域社会と介護施設が協力して作ったお祭りです。
イベントの写真しかなかったのですが、
この施設なかなかに地域と繋がりを大切にしてた
グループホームでしたので明日は実例を踏まえて
課題への取り組みを書きます。
うしっ
今日も昨日より完全にちょっといい日だったぞ。
それではまた!!
- ノウフク(3)
- まねむび(2)
- 学会(1)
- 教育(2)
- 新年のご挨拶(2)
- 予防(2)
- AI(2)
- ユニバーサルツーリズム(13)
- 介護タクシー(10)
- 別れ(1)
- NPO(4)
- 難病(0)
- 本(1)
- 節分(1)
- インフォーマル(2)
- 神パンダ🐼(2)
- 介護BKラボ(7)
- 介護の講座(13)
- 地域ケア(12)
- Happy Ending(16)
- 介護保険法改定(6)
- 勝手にデイサービス日記(6)
- 有料老人ホームを創ろう(16)
- オレンジリングについて(37)
- 介護について(150)
- 代表 古市の想い(86)
- 認知症サポーター養成講座(42)
- 認知症について(39)
- お喜びの声(4)
- その他(33)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
- » トップページ
- » ユニバーサルツーリズム
- » 有料老人ホーム無料相談
- » 認知症サポーター養成講座
- » 会社概要
- » お問い合わせ
- » BKブログ
Copyright (C) 10年先の未来を考える介護屋さん エレファ by介護BKラボ All Rights Reserved.