認知症の今までとこれから⑯
どうも古市です。
今日は認知症のケアの「これから」がどうあるべきかを書きたいと思います。
といっても僕の希望も入っている部分があります。
「これからこうあって欲しい」そんな思いも込めて書きますね。
「うちのおばあちゃん、認知症でね」って家族が近所の人に笑って言える環境の中、地域全体で認知症の本人とその家族を支援していく。
こうであったらいいなと思います。
住み慣れた場所と環境で穏やかに生活が続けられること、認知症という病気を患っていなければ願う方はきっと多いとはず。
それはきっと認知症の方も一緒ではないでしょうか。
単純に表現が上手くできないだけだと思いませんか。
認知症だから特別な支援が必要と肩に力を入れて意気込まず、いつも通り何ら変わらず、ちょっと記憶することが苦手な方がいるなぁくらいイメージで、みんなの輪の中で過ごせていたらステキだと思いませんか?
背が高い人、低い人
肌の色が黒い人、白い人
足の速い人、遅い人
認知症を患っている人、患っていない人
どれもその人の個性だとみんなが自然と思える世の中。
そんな世の中だったら何だかとても気楽です。
そのためどうしたらいいか。
宿題第2弾です。
ちょっとだけ自分が何が出来そうか考えてみませんか。
明日、答え合わせしましょう。
今日は新たな出会いの予感をたくさん頂いた日でした。
きょうもしっかり昨日よりちょっと良い日となりました。
それではまた!!
- ノウフク(3)
- まねむび(2)
- 学会(1)
- 教育(2)
- 新年のご挨拶(2)
- 予防(2)
- AI(2)
- ユニバーサルツーリズム(13)
- 介護タクシー(10)
- 別れ(1)
- NPO(4)
- 難病(0)
- 本(1)
- 節分(1)
- インフォーマル(2)
- 神パンダ🐼(2)
- 介護BKラボ(7)
- 介護の講座(13)
- 地域ケア(12)
- Happy Ending(16)
- 介護保険法改定(6)
- 勝手にデイサービス日記(6)
- 有料老人ホームを創ろう(16)
- オレンジリングについて(37)
- 介護について(150)
- 代表 古市の想い(86)
- 認知症サポーター養成講座(42)
- 認知症について(39)
- お喜びの声(4)
- その他(33)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- » トップページ
- » ユニバーサルツーリズム
- » 有料老人ホーム無料相談
- » 認知症サポーター養成講座
- » 会社概要
- » お問い合わせ
- » BKブログ
Copyright (C) 10年先の未来を考える介護屋さん エレファ by介護BKラボ All Rights Reserved.