情けは人のためならず⑱
2017.07.03
昨日は予定外に新城の夜店にて思ったことを書きました。
今日はまた戻りましょう笑
いろんな人が介護にちょっとずつ興味を持ってくれて、介護することが当たり前になったらどうなるか。
考えてみましょう。
あくまで想像なのですが、きっと気楽になると思います。
自分は在宅系の介護に携わることが多かったので、特に思いが強いのかもしれませんが、よく聞いたのが、
介護を受ける人「私がこんなだから皆に迷惑かけちゃって…。」
介護をする家族「おばあさんをみないといけないからどこにも行けなくて…」
どちらもすごく相手のことを考えていることが多いのです。
お互いがしっかり背負ってしまうから、気負ってしまい結果的に疲れてしまう。
やっぱり「介護を受ける人がいる」=「迷惑かけてしまう」という考えが根強い。
じゃ世の中に当たり前に介護出来る人がたくさんいたら、きっと気楽になれそうだと思いません。
誰もが老いを迎えてどこかで介護を使うことが予想されます。
その時に家族だけにお世話になるんじゃなくて世間全体、地域全体がサポートしてくれる。
そうしたら、生活の範囲だって守られるかもしれない。
それこそがQOLの維持なんだろうと思います。
最後のタイトルと繋げる部分は明日からしっかりまとめます笑
認知症オレンジリング研修の準備完了です。
株式会社kotori様 明日はよろしくお願いいたします。
今日もしっかり昨日よりちょっといい日いただきました。
それではまた!!
- ノウフク(3)
- まねむび(2)
- 学会(1)
- 教育(2)
- 新年のご挨拶(2)
- 予防(2)
- AI(2)
- ユニバーサルツーリズム(13)
- 介護タクシー(10)
- 別れ(1)
- NPO(4)
- 難病(0)
- 本(1)
- 節分(1)
- インフォーマル(2)
- 神パンダ🐼(2)
- 介護BKラボ(7)
- 介護の講座(13)
- 地域ケア(12)
- Happy Ending(16)
- 介護保険法改定(6)
- 勝手にデイサービス日記(6)
- 有料老人ホームを創ろう(16)
- オレンジリングについて(37)
- 介護について(150)
- 代表 古市の想い(86)
- 認知症サポーター養成講座(42)
- 認知症について(39)
- お喜びの声(4)
- その他(33)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- » トップページ
- » ユニバーサルツーリズム
- » 有料老人ホーム無料相談
- » 認知症サポーター養成講座
- » 会社概要
- » お問い合わせ
- » BKブログ
Copyright (C) 10年先の未来を考える介護屋さん エレファ by介護BKラボ All Rights Reserved.